





弊社は、2 月 15 日(金)・16 日(土)の2日間、インテックス大阪において開催される「第 51 回 大 阪ミシンショー2019」に出展します。大幅リニューアルした、超高速で一枚裁断が可能な一枚裁ち 自動裁断機(NC 裁断機)<P-CAM160>、コストパフォーマンスに優れ、耐久性や強度がアップした 積層式自動裁断機(NC 裁断機)<P-CAM182>、バンドナイフマシンに代わる小型の自動裁断機(NC 裁断機)<P-CAM120C>、自走式の自動ラベリング装置<P-LAB>、レイアップに対応した自動延反 機<P-SPR2L>を展示し、延反から裁断、ピックアップまでの一連の流れを自動化する『Shima Cutting Solutions』の提案をおこないます。また、当社比 40%の作業効率アップを実現した New PGM アパレル CAD ソフトウェアを搭載した 3D デザインシステム<SDS-ONE APEX3>、幅広い生産に対 応し、経済性に優れたホールガーメント横編機<MACH2S>、多彩なモノづくりを実現するコンパク トなホールガーメント横編機<SWG091N2>、i-プレーティングの活用で多様な用途への対応が可能 なコンピュータ横編機<SVR123SP>、インクジェットプリンティングマシン<SIP-160F3>を紹介し ます。各々の出展機種の概要は以下の通りです。
1. P-CAM160 (NEW)
小ロットで短納期の生産に大きな威力を発揮する自動裁断機(NC 裁断機)の最新機種 です。素材の固定力がアップしたことで、裁断時の密閉ビニールの削減が可能になり*、 ランニングコストが低減しました。また細かなパーツの裁断用にオプションで振動刃カッ ターの搭載も可能になり、対応の幅が拡がりました。さらに新柄合わせ機能により、パー ツにつき一つの柄合わせではなく、複数パーツの柄合わせを実現しています。裁断におけ るハードウェア・ソフトウェア全般の見直しにより裁断精度も向上しています。 *素材や各種条件により異なります。
2. P-CAM182(NEW)
コストパフォーマンスに優れた吸引時積層高 55mm の積層式自動裁断機(NC 裁断機) です。フレームやナイフ駆動部分の構造を一新し、耐久性や強度がアップしました。ナイ フ固定方法や制御方法の見直しにより裁断精度も向上しています。またターボファン搭載 により、空気圧の変動を最小限に抑えることで、積層生地を安定して吸引し、高い精度で 厚物素材裁断が可能です。当展では、延反の敷き紙から自動ラベリング装置、裁断、ピッ クアッププロジェクターまで、一連の流れを自動化した『Shima Cutting Solutions』を ご覧いただけます。
3. P-CAM120C
芯貼り後や柄合わせの精度裁ちはもちろん、鞄や靴などの小物裁断に最適な、バンド ナイフマシンに代わる小型の自動裁断機(NC 裁断機)です。裁断面積もユーザーニーズ に合わせてカスタマイズが可能です。裁断ヘッドは、素材に合わせてカッター刃による引 き切り、超音波振動によるカット、そしてレシプロ駆動によるナイフ裁断の 3 種類から選 択でき、溶着素材の裁断にも対応していることから、コンテナバッグや CFRP/GFRP な どの産業資材の裁断にも最適です。スポーツアイテムなどの昇華プリントの裁断も実演し ます。
4. P-LAB
サイズや品番など、ピックアップに必要な情報をラベルシールに印字し、裁断する生 地の上に自動で貼付する装置です。ピースデータを元に、最適な位置にラベルを貼付する ことで、後工程での管理を容易にします。また、自走方式での貼り付けや、裁断と並行し たラベリングが可能なため、生産効率がアップします。さらにラベル認識機能を使用する ことで、延反機で貼られた原点シールを自動検出することが可能です。当展では、延反台 に取り付け可能な自走式タイプをご紹介します。
5. P-SPR2L
カット生地の用尺、積み枚数などを設定することで、反物状態の生地を自動で必要な 長さにカットし、指定された枚数に重ねることができる自動延反機です。カッター研磨 に加え、耳揃え機構も装備し、生地を裁断に最適な状態で延反することが可能です。さ らに新開発のレイアップ機能により、後工程の裁断の安定性がより向上します。延反作 業の自動化により、作業時間の短縮が図れ、さらに自動裁断機(NC 裁断機)P-CAM シ リーズと組み合わせることで、延反工程(敷紙搬出)から裁断までが連動化され、より 大幅な省力化を実現します。
6. SDS-ONE APEX3
企画・デザインから生産・販売までのモノづくり全般をサポートする“All in One”の 3D デザインシステムです。新開発の New PGM アパレル CAD ソフトウェアでは、メニュー を整理し、操作ステップをシンプルにすることで操作方法を一新。従来のソフトウェアか ら作業効率が 40%アップしました。3D シミュレーションを使用したトワルチェックにも 対応。歩留まり率のアップを実現した独自の自動マーキングソフト『AutoMarking Premium』では、要布量計算ソフトとの組み合わせにより高効率な延反用尺を計算でき ます。弊社の自動裁断機 P-CAM シリーズとの連動により、型紙設計から裁断までスムー ズな生産の流れを提供します。また、シミュレーション機能の強化により、高品位なバー チャルサンプルが作成可能となり、生地や製品の立体イメージによる企画提案を実現して、 サンプリングのコスト・時間・材料の無駄を削減します。
7. MACH2S
幅広い生産スタイルに対応できる、非常にフレキシブルなホールガーメント横編機です。 従来の横編機同様 8~16 ゲージの総針編成が可能であり、ホールガーメント編成では、針抜 き編成で生産することができます。ボリュームのある組織柄や、ざっくりとした手編み感覚 の商品も編成可能で、ジャカード組織でもダブル編成ならば効率良く編むことができます。 また、フラップ付きのポケットやフード、前立てやボタンホールの編み付けも無縫製でおこ なえるため、縫製による品質のバラツキがなく、人手不足も解消します。MACH2S は、労 働集約型のアパレル生産システムに大きな変革をもたらします。
8. SWG091N2
独自開発したスライドニードルを搭載し、多彩なモノづくりを実現するコンパクトなホー ルガーメント横編機です。手袋や靴下、ネクタイ、帽子などのニット小物や雑貨からベビー やトドラーのニットウェア、ジュニア用ワンピース、レディースのスパッツやレギンス、そ してタンクトップなどの様々なガーメントが無縫製で編成可能です。さらにファッション業 界のみならず、医療やスポーツ、セーフティ、産業資材などの分野でも幅広く活用できる SWG091N2 では、その柔軟な生産性により新たなビジネスチャンスを掴むことができます。
9. SVR123SP
最新鋭のコンピュータ横編機<SVR123SP>は、ループプレッサーベッドを搭載し、インレイ柄の編成に適しています。これにより、編みと織りを融合させたハイブリッド・テ キスタイルといった、まったく新しい組織の編成が可能となりました。また、i-プレーテ ィングは、インレイ柄と、スプリング式可動型シンカーによるシンカー柄との組み合わせ で、編成可能な柄・デザインの幅が格段に広がり、シューズアッパーをはじめ、多様な用 途へのマルチな対応を実現しています。
10. SIP-160F3S
超高速で高精細なフルカラープリントが可能な、高品質と高付加価値のオンデマンド・ プリンティングマシンです。製品プリントが可能なフラットベット方式を採用しているこ とでニット製品はもちろん、T シャツ、タオル、バッグなどあらゆるアイテムに対応でき ます。昇降式のキャリッジにより、厚みや凹凸のある製品に直接プリントできます。イン クは、反応染料、酸性染料、顔料の使用が可能。当展では白色顔料インク仕様のショート タイプを出展します。
記
お問い合わせ
営業統括部 江川 : 073-474-8200
TDC企画G 烏野 : 073-474-8580
株式会社三陽商会 三陽商会とファッションポケット、業務提携に関するお知らせ ~AI活用でファッションビッグデータを解析。企画精度向上により、売上・粗利の最大化と在庫の適正化を目指す。~ (2019.2)
株式会社ゴールドウイン 「THE NORTH FACE」、新コレクション「URBAN ACTIVE COLLECTION」を展開 シーンを選ばずにアクティブなライフスタイルを提案するウエア (2019.2)
バロック LAGUA GEM(ラグア ジェム)2019年3月2日(土)ルミネエスト新宿B1に待望の第1号店を新規オープン! ルミネエスト限定商品やオープンを記念した豪華ノベルティを多数ご用意 (2019.2)
株式会社アダストリア GLOBAL WORKがスタイリストMASAHとモデル今宿麻美夫妻が手がけるセレクトショップ「IN THE HOUSE」とのコラボを実現! 2月16日(土)販売スタート。 (2019.2)
株式会社ゴールドウイン ザ・ノース・フェイス 「MIURA ACONCAGUA 2019トークショー」を開催 2019年2月19日(火) 19:00~20:00 「EBiS 303」 (2019.1)
株式会社ディノス・セシール セシールより、花粉が付きにくい「ロングニットカーディガン」を新発売 ~春先のお悩み対策ファッション、部屋に花粉を持ち込むためこの季節にNGだったニット素材が楽しめる!~ (2019.1)
株式会社オンワードホールディングス デジタル戦略子会社設立に関するお知ら (2019.1)